ワーキングマザーになって避けられないのは仕事と家事の両立ではありませんか?
仕事も家事も辞めたいけどやめられない、そんな悩みを抱えながらの毎日は辛くて時には全てを投げ出しくなることも。
自分なりに頑張っているのになぜかうまく回らない、「時間の使い方が下手のかな?」と自分を責めてはいませんか?
そんなことはありませんよ、あなたは本当に頑張っています。
限られた24時間の中で仕事や家事だけでも大変なのに両方をこなすのは簡単なことではありません。
でもママは家族の為に一所懸命なんですよね。
今日は仕事や家事や子育てに奮闘するママに向けて少しでもストレス軽減につながるポイントをお伝えしますね。
目次
仕事と家事の両立はストレス。負担を減らすにはこれしかない

疲れた時にしっかり休める環境はできていますか?
両立はストレスでしかありません、そんな時に少しでも休めると体も気持ちもすごく楽になりませんか?
でも多くのママは休まずに頑張ってしまいます。
それってなぜなのか?
様々な原因があるんです。
ストレスを抱えるママはどれくらい?
ある会社が20歳~49歳の専業主婦と兼業主婦400名に「家事と仕事のストレス」に関するアンケートを実施しました。
「家庭生活でストレスを感じる?」という質問に
専業主婦・・・92.7%
兼業主婦・・・83.8%
の方が「ストレスを感じる」と答えました。
やはり多くの主婦はストレスを感じながら過ごしているのがわかりますね。
そして家庭生活の中で何に一番ストレスを感じるかと尋ねたところ60%の主婦が「旦那」と答えました。
理由はこのようなことが原因です。
1、家事と育児を手伝わない
2、性格や価値観が合わない
3、仕事の帰りが遅い
4、片付けない
5、自分の趣味にお金をかける
6、思いやりがない
7、収入が低い
どれも思い当たることなので、やはり旦那にイライラする主婦が多いことは納得ですね。
我が家も、子育てを手伝ってくれない時はよく喧嘩になります。
心の中では「言わなくても気が付いてよ、昨日も同じことお願いしたけど」と不満を抱えながら夫と接していますね。
ただでさえ忙しいのに、旦那にまで指示をしていたら他のことが進まなくなる。
主婦は数秒、数分刻みでうごいているのでちょっとした時間のロスも無駄に思えてしまう。
そして旦那の次にランクインしてきたのが「子ども」でした。
原因は
1、わがまま
2、いうことをきかない
3、自分の時間がもてない
4、何をするにも遅くてイライラする
5、宿題をや勉強を言ってもしない
どれも、ママを悩ませることばかりですね。
年齢にもよりますが、ワガママとなれば手におえないときもありますよね、「いやだ!」と泣き叫ぶとこっちの気分も滅入ってしまう。
宿題や用意など自主的にしてくれたらどれだけ助かるか。
手がかかるのは幼い時だけではないのです、小学生になっても他のことでママの負担が増えるのです。
ママはどうして休めない?

それは、休んでしまった分だけ家事が溜まってしまい結果、余計に自分の負担が増えてしまうから。
こまめに家事を済ませておかないと後ですべてに追われて倍以上の疲れが襲ってきませんか?
それを避けたいので、疲れていても家事を残さないようにする。
「〇〇をしないといけない」この考えをしてしまうと一人で家事を背をうことになります。
これって多くのママを悩ませる問題ではないでしょうか。
子どものことでも同じことが言えますよね、疲れていてもご飯を食べさせて、お風呂に入って寝かせる。
休めない毎日が続けばあなたの体には疲れや不満がたまり結果ちょっとしたことで家族にあたって結果お互いが悪い関係になってしまう。
私もいつもなら何も思わない事でもイライラしている時はちょっと水をこぼしただけで「何回もよそ見するからでしょ!」と怒鳴ってしまいます。
感情で怒ってしまった自分の未熟さに落ち込む毎日です。
そんなときは「家事を手放す勇気」もあっていいのです。
家事に追われるとどうしても自分のことは後回しになって、「なぜ私ばかり大変なの?」と心に余裕がなくなってしまうんですよね。
「ゆっくりしたのはいつだった?」とあまりの忙しさにそんな暇すら忘れてしまうことも。
限界を感じているいるあなたはきっと休むことよりも目の前の家事や仕事をこなすことできっと大変なはずです。
もっと自分を優先する時間を作ってもいいんですよ。
決して悪いことではありません。
疲れた時はリフレッシュで乗り切る
家事や仕事でストレスを感じることは多いでしょう。
きっと誰だって大なり小なりストレスと向き合っているはず、そこで自分に合ったストレス解消法をみつけておくことがオススメ。
主婦の間で最も多い解消法は「美味しい物をたべる」なんです。
この方法は私もよく活用します、ちょっと贅沢なスイーツを買ってみたり、家族といつもと違うお店に外食に行く。
「頑張っている自分にご褒美だ」と言いながら美味しい物を食べることで次への活力になります、「よし、がんばるぞ!」となるんです。
家事の手抜きも上手く取り入れる
掃除やお料理を頑張るのも素敵ですが、たまには手抜きもいいですよ。
掃除はよっぽど汚い場合は嫌なのでしますが、さほど気にならない汚れの場合は2,3日に1回掃除するのでもOKにしましょう。
料理も手抜きで乗り切りましょう!
疲れてクタクタの日は頑張らずに食材宅配サービスで販売されている料理セットがおすすめ。
材料も調味料も揃えてあるので、時間のない時はさっさと炒めるだけ!
ややこしい味付けもなく、材料をきる手間も省けて主婦の強い味方です。
まとめ

家事も仕事もパーフェクトにこなしたい気持ちはわかります。
しかし、無理をすればきっと自分が辛い思いをすることに。
仕事も家事も子育ても楽しくできればいいのですが、きっとストレスを全く感じないことは無理なことです。
そうれなら軽減すること解消法を見つけておけば乗り切ることができます。
そしてたまには手抜きをして自分が楽しめる時間を作りましょう。
↓↓応援おねがいします☆