赤ちゃんとがいるママっていったいどうやって育児も家事も両立してるの?
と毎日不思議に思う人も多いのではないでしょうか?
私も産後ずっと思っていました。
24時間はみんな平等だけど、同じ子育てをしているのに何でいつも綺麗にしていて、笑顔でいられるの?とキラキラおしゃれをしているママをジーっと見てしまう私。
産後とは思えないスタイルに、艶のある髪、とにかく楽しそう!
今回は、育児と家事もしながら、赤ちゃんと過ごす時間のポイントをお伝えします。
目次
育児と家事ができない!赤ちゃんとの時間の作り方

育児と家事ができないのはなぜ?
赤ちゃんと過ごす毎日は楽しいけど、寝不足で本当に辛かった私です。
2,3時間置きに授乳で起きる娘に半分寝ぼけながら授乳をしていましたし、娘の泣き声に段々どっきとして慌てて起きたり、気にしすぎてか泣いてもいない娘の声が聞こえて飛び起きる。
日々の疲れが溜まり、育児や家事が思うように出来ませんでした。
とにかく、娘が寝た時は一緒に寝ていたので家事は終わらない、やっと赤ちゃんが寝ても、物音でおこしてしまわないか静かに出来る家事だけしていました。
赤ちゃんが泣くとママの手は止まるわけですからなかなかお家の事は進みませんよね。
育児と家事ができるコツ
その日することを決めておく
私がよくするのは、する事をリスト化しておきます。
そして優先順位も決めておくとスムーズにとりかかれますし、ダラダラしない。
する量は少なめに決めておきますが、それでもできなかった時は次の日に繰り越す。
する事を決めておけば育児の間に済ませられるようになりましたし、スキマ時間を有効活用できるんですよね。
旦那さんと分担する
これはパパの仕事にもよりますが出来る時は育児も家事も手伝ってもらいましょう。
簡単なことからお願いすればパパもスムーズに手伝ってくれます。
まだまだ、育児と家事は母親の仕事という考えの人が多いので分担を嫌がるパパも多いですが、そこはパパにも頑張ってもらいましょう!
だって、育児も家事もママだけがするものではありませんよ、きっと大変である事を伝えればパパもきっと協力してくれます。
その時は「ありがとう、助かったよ。」と素直な気持ちを伝え、感謝の気持ちがあればパパももっと頑張ってくれるはず。
そして、もう一つのポイントは、たくさん頼まず選択式にする、「買い物と洗濯どっちがいい?」と聞けば好きな方、やりたい方を選んでくれるんです。
育児や家事はまだまだ続くこと、お互いが無理なくするのが長続きの秘訣。
家事を手抜きする
赤ちゃんと過ごすとどうしてもお家の事が手つかずになる、だけど家事も気になって仕方ないんですよね。
そんな時は完璧にせず出来る事だけを選び、ササッと時間のかからない事を終わらせちゃいましょう。
あとは便利な家電にも活躍してもらうのもおすすめ、購入するときにお金はかかりますがその後の活躍ぶりは凄い!
食器洗い乾燥機、お掃除ロボット、乾燥機付き洗濯機とこれらを振る活用すればかなりの時短になりますよ。
家事代行をお願いする
お家のことはプロに任せて余った時間は子どもとの時間に使いましょう。
掃除や片付けにどうしても時間が必要、でもさぼりたくないしお家は綺麗にしておきたいと思う人は人の手を借りるのもありです。
今は家事代行サービスが増えているので、自分のプランに合ったところをさがすといいでしょう。
地域によってはシステムや金額が変わってくるので、きちんと調べるておけばいいでしょう。
プロの方なら普段自分なら気が付かない所までピカピカにしてくれるので気分も上がりますよ。
赤ちゃんとの時間の作り方

子育てサークルに参加する
お家で過ごすとどうしてもママの用事をしてしまいがち。ゆっくり赤ちゃんと向き合えそうですなかなか時間が取れないという方も。
そこでおすすめなのは児童館や、子育てサークルに出向くこと、プロの保育士さんと一緒に歌ったり、踊った製作したりと子どもとゆっくり過ごす事が出来る。
また同年代のお友達とも一緒に過ごす事でママも相談相手が出来て刺激にもなりますよ。
一緒に体を動かす
子どもの好きな曲を流しながらリズム遊びをしたり体操をすると子どもは大喜び。
ママもリズムに合わせストレッチをするとリフレッシュにも!
私はこれをよくしました。
毎日同じ曲でいいんです、子どももその曲が流れると「ママとの遊びの時間が始まった!」と思うんですよ。
まとめ

赤ちゃんとの時間はとても大切ですよね。
赤ちゃんの成長は早く、あっという間に1歳2歳、幼稚園、小学校、、、と大きくなていきます。
今の時間を存分に楽しんでそして、赤ちゃんとの時間を優先してくださいね。
↓↓応援おねがいします☆