昔に比べて赤ちゃんの為、ママの為に便利なグッズはたくさんあります。
毎日大変な育児に悪戦苦闘していませんか?
そこで便利グッズを使って子育てをラクすれば、こころに余裕もでき、育児が楽しさへと変わっていきます。
でもその中で何を使えばいいか迷いますよね。
新生児から使えるアイテムもあるので少しでも早く使ってみるのがおすすめ。
私やお友達が使って便利だったグッズをご紹介させて頂きますので参考にしてみて下さいね。
目次
育児便利グッズおすすめ6選!お出かけが楽になる人気商品はこれ

思うようにいかない子育てを少しでも楽しくそしてラクしてみましょう!
初めての子育ての方も、「上の子の時は買おうか迷ったけど」というかたも、これらのアイテムはあれば必ず子育てを助けてくれます。
同じ品物でも機能が違うものがあるので自分に合った商品を見つけてみましょう。
ママバック(ママリュック)
赤ちゃんや子どもとお出かけすると荷物が2倍3倍と増えるんですよね。
オムツやおしりふき、哺乳瓶やお茶など、子どもの荷物で鞄はパンパンです。
ママバックはお茶を入れるポケットや、子どもを抱っこしていてもアイテムが取り出しやすく設計されています。
鞄本体は軽く作られているのもありがたい。
最近のリュックは背中側にもファスナーがあって、リュックを降ろさなくても背負ったまま中の荷物が取れるようになっています。
子どもをだっこして、リュックを降ろすってとても面倒で大変なんですよね、でもリュックを背負ったまま財布や携帯やガーゼが出せるととても便利!
抱っこ紐
お出かけの必須アイテムといえば抱っこ紐。
両手があくので荷物をもつこともできとても便利です。
私はエルゴを使っていました。
腰も肩も痛くならなかったですし、腰のベルトがしっかりしていたので安定しており私に合っていました。
子どもを抱きやすく、抱っこした時のフィット感がとてもよかったです。
お友達はスリングが使いやすかったようです。
抱っこ紐とは違い赤ちゃんを包み込んで抱っこするものです。
軽くてコンパクトなので持ち運びにも便利だったみたいです。
ベビーカー

ずっと抱っこをするのがしんどい時や、荷物が多い時にあると便利です。
A型とB型があり、A型は生後1か月ごろから使えるタイプで、赤ちゃんと向き合ってベビーカーを押すことができ、首が座って腰が安定してきたら前向きにもできるタイプです。
B型は初めからあかちゃんが前を向いている型で、おすわりができる7カ月ころから使えるタイプ、コンパクトな形が多い。
折りたたんだ時のサイズにも気を付けましょう。
自宅に帰ってからの保管場所にもよりますが、コンパクトに折りたためるものから、おりたたんでも場所を取る物もあります。
私はエアーバギーを使っていますが、少しおおきめなので普段の移動は安定していて振動も少なく使いやすいのですが、折りたたんだ時に少し場所を取ります。
授乳ケープ
お出かけの途中であかちゃんがお腹を空かせることもあります。
授乳室がある場所を事前に把握しておくとお腹を空かせて泣いている赤ちゃんを連れてうろうろ探す必要もありません。
そして授乳室は個室になっている所と、ママたちみんなで共有して授乳をするところがあります。
そんな時に便利なのが授乳ケープです。
私はファミリアの授乳ケープを使っていました。大判で全体が隠れますし、肌触りがよく子どもの顔にあたっても安心でした。
ケープの中は暑くなるのでメッシュ素材のものもおススメです。
子どもは授乳していると汗をかきます、サイズや素材に気を付けることいいでしょう。
オムツ替えシート
これは外出先でオムツ替えをするときに役立ちました。
オムツを交換する台がデパートなど色々な場所にあると思うですが、そのベットに敷くと、汚す心配もなく、また他の方が付かった後を気にせず我が子のオムツ交換ができるんです。
オムツを替える場所がなくて、車の中で替える時もこのシートを敷いておけば座席を汚さずに済みますよ。
洗濯も出来るので、いつも清潔に使えます。
エプロン
出先でお食事をするときに持っていると助かります。
使い捨てのものから、綿素材、シリコン素材、ビニール素材と色々あります。
食べこぼしをキャッチしてくれる受け皿みたいになっているものがあり、食べこぼしで床を汚すこともありません。
汚れても何度も使えるタイプの物があるので、用途で使い分けるとよいでしょう。
まとめ

便利グッズには先輩ママの声がたくさんつめられて作られています。
中には「もっと早く使いたかった!」「買っておけばよかった!」と思うママも多いんです。
私も使ってみて、一人目の時に買っておけばよかったと思いました。
皆さんもぜひ、気になった便利グッズを見つけて日々の育児を快適にしてくださいね。
↓↓応援おねがいします☆