赤ちゃんはとても可愛いのに産後の孤独を感じることはありませんか?
産院から退院からして、自宅に帰ると急に不安になりますよね。
昨日までは看護師さんからアドバイスをもらえたり、同じ産後のママと過ごせたり、家の事はなにもせずに赤ちゃんと過ごす時間があったと思うんですよね。
里帰りをしている人も同じです、実家で産後を過ごしたひとはお母さんに色々とアドバイスをもらえたり家事をお任せしたりと。
でも、家に帰ると赤ちゃんと二人の生活がスタートし、急に孤独感に襲われるんですよね。
相談相手もいない、お喋りもできない、赤ちゃんは泣いてばかりだとすごくストレスを感じやすくなります。
一人育児になってしまうと気持ちを分かってもらえずにいるので孤独感が増し、育児がつらくなるでしょう。
そう感じてしまう前に私がした解決策をお伝えしますね。
目次
育児中の孤独感はつらくて不安。相談の仕方や前向きになれる解決策

旦那さんの帰りが遅いと夜までずっと赤ちゃんと二人きりで、友達は仕事を頑張ったり、ランチに行ったりと私自身なんだか寂しくなりました。
ママになれた喜びもありますが、今まではゆっくり過ごすことができていたのに、赤ちゃんと二人で家にいるとなんだか取り残されている気になり、孤独を感じるようになったのです。
赤ちゃんを寝かせてやっとお昼ご飯と思って準備してもすぐに起きるんですよね、片手で抱っこしながらかきこむように食る、トイレに行くのも静かに行くという生活を送っていました。
悩みも多くネットで検索しては納得し、また同じような悩みを検索することを繰り返していたのですが一人で解決しようとせずに誰かに相談する事をおすすめします。
相談は誰にすればいい?
育児の事を誰に相談するかは悩みますね。
信頼している人、自分を分かってくれる人、同じ経験をしている人、それぞれ考えも違うわけですから答えも違ってきます。
自分の心にすんなり入ってくる人を見つけましょう。
旦那さんに気持ちを伝える
子どもの事を一番理解してくれているのは旦那さんではないでしょうか。
同じように子どもを愛してくれてくれてるんですもの、ママの気持ちもわかってくれます。
納得のいく答えが返ってこなくても、今の不安な気持ちや毎日の育児の事を吐き出すことでパパにも毎日どんな事で悩んでいるかが伝わるはず。
そうすることで、パパも色々なことを気にかけてくれるようになるでしょう。
分かってくれるまで時間がかかるかもしれませんが、その時は根気強くです!
両親
両親といっても母親に相談する事が多かったですね、母も同じ経験をしているわけですからいいアドバイスがもらえます。
「あなたもよく泣いたわ、だけどお風呂が好きだったからお風呂に入ったらご機嫌だったよ。」「泣くなんていまだけだよ、赤ちゃんは泣くことで自分をアピールしてるんだから」と昔話を交えて話してくれるんです。
といっても、「忘れちゃんたわ。」って言われることもあったり、時代が違うんだなと思うことも多々ありました。
相談というよりは、一緒に子育てを助けてもらうことの方が多かったのではないでしょうか。
お友達ママ

私が一番助けられたのはやはり同じ時に育児をしているママの存在でした。
でも赤ちゃんを連れて出かけるのも結構疲れるんですよね、朝の準備中に何回か泣いては化粧や着替えの時間の手が止まり、オムツを替えて授乳をしてと時間を見れば1時間もたっていたってことも。
児童館や公園に行くと他のママと何を話せばいいの?もう仲良しの輪が出来ているところにどうやって入ればいいの?また悩みが増えるのでやっぱり家にいたほうが楽かなと思いがちですが、誰かと会って話すとかなり気分が晴れます。
何でもっと早く児童館や公園に行かなかったのかな?と今でも思いますし、児童館で会ったママに「今までずっと家にいたの?すごいね!私は子どもと二人で過ごすのが無理だったから早くに児童館デビューしたよ!」と言われましたね。
インターネットに頼るよりも同じ悩みを持つママが集まる場所に足を運んでみて下さい、ぐんと育児が楽しくなります。
「孤独だな」と思ったときは思い切って外に出てみましょう。
孤独ではないと分かれば前向きになれる
「自分はひとりじゃない」と思って下さい。
育児って本当に大変なことなのに、「自分でが頑張らないと」となぜか思ってしまうんですよね。
一人育児になると周りとの関係が遮断されて、孤独を感じ何をしてもモヤモヤしてしまうんです。
人との関りが苦手なら地域のサービスや支援など適切なサポートもあることも知っておくといいんではないでしょうか、そういうことを知っておくだけでも不安も減ります。
まとめ

孤独を感じるのは育児中のママならあります。
でもその時に一人で悩まず誰かに寄り添う事で解決策が見るかるはずです。
必ずあなたの周りには理解してくれる人がいるはず。
↓↓応援おねがいします☆