育児をしないのに口だしばかりする旦那さんにうんざりしていませんか?
平日の旦那さんは疲れているかな?と思い何も言いませんが、休みの日に「ちょとだけ子どもを見て欲しい」とお願いしても「せっかくの休みくらいゆっくりさせて」と言い返される。
「オムツを替えてくれる?」とお願いしても「今、ゲーム中だから手が離せない」と言われたり、二人の子どもなのに何もしない旦那さんはに、イライラしませんか?
主人もそんな時がありましたが、イライラせずに解決しようと考えました。
今回はどうやってこの生活を乗り切ったかお伝えしますね。
目次
旦那が育児しないのに口だしする!夫にイライラした時の対処法はこれ

一緒に協力して、子育てをしているなら悩んだ時も相談し合えるんでしょうが、子育てには参加しないけど意見だけ言われるとなかなか受け入れるのって難しい。
子どもの様子もあまり見ていないのに、その時の感情だけで言われても納得がいきませんよね。
育児をしないのに口だしするのはなぜか?
自分もそう育った
そうなってしまうのは、自分も父親に子育てをしてもらったことがないという環境がある。
幼い頃、「母しか家事はしてなかったし、父親が家の事をしているなんて見たことない」なんていう旦那さんは育児だけでなく家庭の事も知らん顔するんですよね。
今は育児も家事も一緒にする旦那さんが増えてきているとはいえ、まだまだ妻が家の事はするのが当たり前じゃない?という人の方が多い。
仕事で疲れてるアピールをする
「毎日朝から晩まで仕事をして帰りは夜中なのに、子どもの事出来ると思う?」と最初から育児をするという考えがない。
「ごめん、今日は疲れてるから、また今度」と言ってもやってくれたためしがないなんて声も。
それなのに子どもが泣いていても「泣いてるから早く抱っこしてあげれば?」と言って来たり、「オムツパンパンだけどいつ替えてあげたの?」と気が付いても指示はしてくるが自分はしないことがある。
自分を優先する

自分の時間を子どものことに使うのを嫌がるので、何かに理由をつけて出来ないと言ってくるんですよね。
友達との約束、ゲーム、飲みに行くなどに時間を使うので育児はノータッチ、でも子どもの事が出来ていないことにはあれこれ言ってくるのでイライラする。
子どもがわがままを言うと、「普段からわがままを許してるからじゃない?」や子どもが自転車に乗れない、鉄棒が苦手とできない事で泣いていると「もっと日中関わってあげてる?」と言ってきませんか?
「じゃー自分が教えてあげればいいのに」と思ってしまうのです。
旦那さんにイライラした時はどう対処する?
子どもから遊んで欲しいとお願いする
ママがあれこれ手伝ってと言うと嫌がったり喧嘩になるケースもあるので、我が家は子どもからパパに「遊びに行こうよ!」と誘います。
そんな時は必ず子どもと遊んでくれますし、子どももパパと遊ぶのはすきですから、大喜びです。
子どもからのお願いなら嫌とはなかなか言えませんよね。
夫に頼らずプロのサービスにお願いする
もう、何を言っても育児をしてくれない旦那さんにイライラするのも時間がもったいなし、気持ちがもたないのでここはきっぱり諦めてプロにお願いしちゃいましょう。
子育てサポートなど地域ではそれぞれ子育てのママを応援してくれるサービスがあり、私の地域では一時保育や数時間子どもを家で見てくれるサービスがあります。
一時保育はリフレッシュ預かりになるので3500円くらいですが、
朝の8:00~夕方の6:00まで給食とおやつ、お散歩とお昼寝あり。
あまり長時間はおすすめしませんが、ママの育児ストレスを少しでも軽減するためです。
たまには活用してはどうでしょうか。
もっと短時間でいいので値段も安いサポートもあります。
それは自分の家に地域活動で登録されている方が来て下さるか、その方のお家に預けるんです。
子どものお昼やおやつは自分で準備しないといけませんが、数時間なのでお買い物や美容院、お友達とのランチなど少しの時間でいい時におすすめ。
地域によっては金額やサポート内容が変わってくるので一度調べてみて下さいね。
まとめ

育児をしない旦那さんに口だしされるのは嫌ですよね。
子育てを一緒にする楽しさを旦那さんにも分かってもらえるのが一番いいのですね。
まずは、ママが一緒になって育児の楽しさを伝え、旦那さんにも実感してもらいましょう。
育児に前向きになってきたら旦那さんにも子育てを任せて「一人でも出来るよ」と自信をつけてあげましょう。
育児をしないのはママがテキパキ何でもしてしまうから。
パパにも何か任せてみるのもいいですね。
↓↓応援おねがいします☆