毎日育児をしてると「今日は休みたい!したくないよ!」とストップしたくなりますよね。
もっと時間を自由に使えたら、、と思うけどなかなか自由な時間は取れません。
ちょっと休憩していたら子どもが「遊んでよー」とやってきたり、出来ていない家事が気になったりと体も心も休まる時すらないんです。
「私って要領が悪い?」と考えてみましたが、「違う!する事が多いんだ!」と思いましたね。
そうです!もっと育児や家事をラクすればいいんです!
今回はママの自由時間の作り方のポイントをお伝えしますね。
育児がしたくない時はこれ!ママの自由時間の作り方

育児や家事をラクするとなぜいいか
子育て中は自分の時間なんてないのが当たり前と思っていませんか?
以前の私のそうでした。だってママは家族の為に家事や育児をしないと上手く回らないと思っていました。
でも、お友達ママに「家事も育児も手抜きしないと、自分の時間は確保できないよ」と言われて「そうか、もっと手抜き方法はがあるな」と気が付きましたね。
手抜きは悪くないんだなとも思いましたし、自分の時間をもっと作りたいとも考えるようになったんです。
全く育児や家事をしないのではなく、最低限の家事にしたり誰かに手伝ってもらったり、サービスを利用する方法をおすすめします。
そうすれば早く終わった家事の時間を使って自分の時間ができるわけなんです。
1日中お家の事をしていればストレスもたまってしまい家族にきつく当たってしまいませんか?
ママには息抜きが必要なんです。
どうして育児をしたくないか
可愛い子どもでもずっと一緒にいるとどうしても距離を取りたくなるんですよね。
一人になりたいし、ゆっくりしたい、ずっと怒ってばかりいる。
子どもの年齢にもよりますが、子どもが小さい時ほど手がかかりますよね、赤ちゃんならオムツを替えたり、授乳をしたり、寝かしつけたり朝から晩までずっとお世話。
幼児になれば行動範囲も広くなるのでなかなか目が離せないですし、家でずっと過ごすわけにもいきません。
お天気のいい日は公園に行ったり、児童館で親子の交流にも出かけますよね。
私も子どもが幼いころは朝から公園に行って、その後はバギーでお買い物(途中バギーで寝る)そしてまた帰りにお散歩しなが帰る、が日課。
家に帰ってお昼ご飯を食べてから午後からもずっと子どもと過ごす。
トイレにもゆっくり行けず、家事なんてきちんとした記憶がありません。
そして、自分の時間がないのは子育て中のママはみんな同じと思っていました。
「自分の時間がもっと欲しい!早く手が離れてくれないかな」と思う事も。
「子どもを連れてゆっくりランチにも行けないし、お風呂にもゆっくり浸かれない」ママの多くは自分の時間がない事にストレスを感じています。
他にもこんな理由が。
・涙が勝手にでてくるほど疲れている
・人に会いたくないし、外にもでたくない
・ずっとイライラしている
みなさん、様々な理由で育児をしたくないと思っているんです。
一人で抱え込んでしまう前に、すこしでも旦那さんやお友達ママに聞いてもらうだけでも、スッキリしますよ。
自由時間の作り方

食材宅配サービスの利用
これは便利なサービスです。
食材を買いに行くのって面倒な時もありますよね、雨の日・子どもや自分の体調が悪い時。
子どもが小さければお出かけの準備で時間がかかり買い物途中でぐずる、重い荷物を持ってベビーカーを押したり、子どもを抱っこしたり。
私は極力買い物には行きたくないタイプなので、この宅配サービスにはかなり助けられています。
ネットで食材を注文すれば料理の買い物にも行かなくて済みますし、夕食のおかずが届けられればかなりの時短にもなりますね。
家事の時短
掃除に洗濯、洗い物、料理、ママがする事は無限ですね。
全てをこなしていると、ゆっくりする時間なんてありませんよね。
少しでも削れる家事はあります。
例えば、毎日掃除機をかけて大変だと思うママは曜日ごとや隔日で掃除をする場所をかえてみるのもいいのでは、毎日掃除機をかけるのは子どもが過ごす事の多い部屋でだけにして、後は数日おきにすれば負担は減ります。
また、トイレ掃除やお風呂掃除、洗面台など水回りは使った後にその都度拭いたり、洗えばわざわざ時間を取らなくてもいいですし、汚れが溜まらないので数分でピカピカに。
パパにも育児を分担してもらう
子どもをパパにも一人で見てもらいましょう。
パパだって子育てに慣れれば協力的に動いてくれます。
ママがあれこれ口を出すのはグッと我慢をして、パパのペースで過ごさせてあげましょう。
毎日子育てをしているママとはキャリアが違いますから、全てお願いするのがベストですね。
その方が長く続きますし、パパも要領が分かってくるので子育ての楽しさを感じてくれるはずです。
なかなか子育てに参加してくれないパパはそもそも楽しさを知らないから非協力的。
だから自分の趣味を楽しんだり、友達を優先してしまうのでママは自分の時間が無くなってしまう。
パパにも子育てをしてもらいましょう!
一時預かりの利用
子どもを預ける事に後ろめたさを持っているママも多いんです。
体調が悪いわけでなく、ただ自分のリフレッシュする時間の為ならなおさら。
でも、ママがリフレッシュをするためのお預かりがあるのを知っていますか?
その制度があるって事はですよ、ママにもゆっくりする時間が必要だ!ということなんです。
毎日子どもといてしんどい、育児なんてしたくないと思ってしまうほど疲れているんです。
それは休みましょうのサインでは?
たまには子どもを預けて、ゆっくりランチに行ったりドライブに行ったり、映画館に行くなど息抜きしましょう。
まとめ

育児に真面目ママほど子育てに追われてしまい息抜きを忘れてしまうんです。
それは子育てを頑張っている証拠ですよ。
でも、ママが疲れてしまったり、育児が嫌になってしまうこと子どもはつらい思いをしてしまうのではないでしょうか。
イライラをため込まないように適度の息抜き方法を覚えておけばきっと楽しい子育てに変わりますよ。
↓↓応援おねがいします☆