育児を休みたい!赤ちゃんに疲れを感じた時の4つの対処法

育児悩み
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Pocket

産後は赤ちゃんとゆっくりすごして、、、と考えていたのに実際は違うじゃない!

休む暇もないくらい赤ちゃんと過ごす時間が長くて疲れていませんか?

歩き回るわけでもないのになぜか赤ちゃんとの生活が大変で、寝ているだけの赤ちゃんになぜ疲れるの?

私も考えてみましたが、それは自分の時間が無くなったから

赤ちゃんが生まれる昨日までの生活を振り返れば、好きなタイミングで起きて、お化粧をして、買い物に行く、そして食べたいランチを食べてリラックスタイム。

「お腹が重たい、早く生まれてきてね!会いたい!」と思っていたはず。

今回は赤ちゃんとの生活を楽しく過ごせるポイントを紹介させていただきますね。

 

育児を休みたい!赤ちゃんに疲れを感じた時の4つの対処法

育児を休みたいと思う原因は?

赤ちゃんとの生活は想像以上に大変と多くのママからの声があります。

出産前は「赤ちゃんはずっと寝ているから、私もゆっくり休める」なんて思っていたかもしれませんが、なぜか思い通りにいかないことばかり。

だけど、可愛くて仕方ありませんよね?だけど大変と思ってしまうことに罪悪感を持ってしまう。

赤ちゃんの育児が大変なのはあなただけではありませんよ。

世間のママはこんな時に休みたいと思っています。

・疲れて何もする気力がない

・ぐっすり眠れない

・イライラしてすぐに怒ってしまう

・育児も家事も終わらない

「休みたい」と思う時ってそれぞれ違いますが、共通して言えることは「無理をしない」です。

だけど、多くのママは頑張ってしまうんですよね。

まずは、「休みたい」と思う自分を責めずにどうすれば息抜きしながら育児が出来るかを考え我慢することもなく、楽しく赤ちゃんとの生活を送りましょう。

休むと聞けば、寝るや、ゆっくりする事を思い浮かべるかもしれませんが、それだけではありせん。

自分の好きな事をするのも育児を休むことになりますよね。

とにかく、自分の時間がなければ作っていく事もしてみましょう。

たとえば、料理に時間をかけたくなければ材料がセットされた便利なものを買う、

サッと炒めるだけで1品できる。

簡単なことからしていけば休む時間が増えるのでは?

 

赤ちゃんに疲れを感じた時の対処法

好きな事をする

自分の趣味や習い事をすると自分の一人の時間を楽しむことができますね。

誰かとお喋りをすることで気分も晴れそして、w何か自分の好きなことをするのも疲れを忘れさせてくれます。

趣味や、習い事に没頭すると楽しい時間を過ごす事ができ疲れていた心がリセットされるんですよね。

もし、趣味が見当たらない場合、最近では託児サービスのついたママ向けの習い事も増えてきています。

ヨガや、ストレッチ、料理教室と保育士さんが別室で子どもを預かってくれる所もありますし、 自宅でレッスンやサロンをされている方で子ども連れも大歓迎の場所もあります。

自分にあった趣味をみつけるのもいいですよ。

ゆっくり自分の時間を過ごす

赤ちゃんと離れてゆっくり休むことなんてあまりないですよね。

パパにお願いして別の部屋で休んでいても泣き声が聞こえるとどうしても赤ちゃんの所にかけつけてしまいますよね。

そんな時は自分は外に出て気晴らしに行くか、パパに赤ちゃんを連れてお散歩にでも行ってもらいましょう。

一人の時間ができるとゆとりができるんですよね。

買い物をゆっくりするだけでも違うはず、普段は赤ちゃんが泣かないか気になってゆっくり買い物もできませんよね、そして急いでお店に入って必要な物だけかう!みたいな。

たまにはちょっと美味しそうなスイーツを選んだりもしたい。

家事をしない

家事が忙しいから赤ちゃんとの時間に疲れてしまうですよ!なので、家事を辞めちゃいましょう。

赤ちゃんの事をしながらお家のこともしていると休む暇なんてありませんし、どれも中途半端になるので、家事は気力のある時に一気に片付けちゃう。

その方が効率もいいですし、無駄な動きがはぶけます。

赤ちゃんとゆっくり向き合う時間があれば赤ちゃんの泣き声やおむつ 交換をわずらわしく思いませんよ。

何かをしようとするから赤ちゃんに手を止められた時に嫌な気持ちになるそして、思い通りに行かないので疲れてしまうんです。

そう思ってしまう前に、家事はストップする。

誰かを頼る

旦那さんはもちろん、両親や義理の両親、兄弟、しんどいときや疲れた時は誰を頼るのも一つの方法です。

赤ちゃんの時期って本当に大変なんです。

これが何年も続くわけではありませんし、段々と育児も慣れてきます。

最初は誰だってわからないので精神的にも疲れるのでそこは無理せず甘える勇気も必要ではないでしょうか。

まとめ

赤ちゃんの時期って思い返せばアッと言う間です。

そんな大切で可愛い時期に疲れを感じるなんてもったいないですよ。

ここは気持ちを切り替えて毎日の成長を喜びに変えれば疲れを感じなくなります。

↓↓応援おねがいします☆

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 育児の悩み・愚痴へ
にほんブログ村


育児ストレス・不安ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました