「子育てをやめたい、もう子どもと過ごすことが無理」と思ってしまうことはありませんか?
子どもとずっと一緒にいればそう思うこともありあますよね。
仕事から疲れて帰ってきて、子どもが言うことを聞かなかったり、兄弟喧嘩をしていれば「もう、疲れた。何もしたくない」と一人の時間が欲しくなります。
こんな気持ちでこの先母親をやっていけるのかな?とも不安になってしまう。
仕事がつらい時は転職や退職ができますし、人間関係で嫌な人がいれば付き合わなければいいのですが母親は辞めることも離れることもできませんよね。
でも、大丈夫ですよ、こんな辛い思いをしているのはあなただけではありません。
あなたのように毎日「子育てをやめたい」と思っているママはたくさんいます。
私ももちろん、3人の子どもを育てながら思います。
そこで今日はそんな自己嫌悪から解放される方法をお伝えしますね。
目次
子育ては疲れた。やめたいと思うときにどうすればいい?
「子育ては疲れる・やめたい」そんなことを思いながら子どもと接することに罪悪感もありますよね。
世間のママ達もどのように感じているのかいくつかママの声を集めてみました。
Aさん
まじで子育て向いてない、イライラするし喋りたくない。
歯磨きもしないから虫歯になっても知らないから。
あれこれ言うのがつかれたから、もう何も言わない。
Bさん
可愛くないわけじゃないけど、それだじゃ乗り越えられない。
やっぱり子育ては向いてないと思うことがある。
早く大きくなってほしいって何百回も思う。
私だけの時間が欲しい、ぼーっとしたい。何も考えたくないよ。
Cさん
何人も育ててる人尊敬するわ!子育てむいてなさすぎて泣けてくる~。
子育てを辞めたいのにやめられない悲しさ。
可愛いけど、やめたいと思う時の方が多すぎる~。
もちろん子どものは可愛いと思うけど、何回言ってもこちらの話を聞いてくれない時は「もうお母さんは何も言わないから、明日から自分たちですべての事をしなさい!」っていう時があるんですよね。
ママ達がこの思いをする気持ちもわかります!
子育てが向いていないと思ってしまう時は?
毎日頑張っている子育てなのに、「やっぱり私って子育てに向いてない」と思ってしまう時ってありますよね。
ママ達がどのような時に思ってしまうのかまとめてみました。
①子どものへの愛情を疑う時
「私って本当にこの子のこと大切に思っているのかな?」と思うほど怒鳴って泣かせてしまったり、何をするにもイライラしてしまうときに思ってしまう時。
こんな時、我に返ったときによく思います、「もっと子どもに愛情があるならこんな感情で怒らず、冷静に話すことができるのに、、、」と。
また、子どもと遊ぶことよりも自分の好きなことを優先してしまう。
子どもとの時間を大切にするよりも私が楽しむことを優先してしまう時に「子ども同士で遊べばいいのでは?」と親子の時間をあまり作らないことが多い。
②自分のスキル不足
子どもがなかなか泣き止まなかったり、子どものしつけが思うようにいかない時に感じますよね。
まわりの子と比べて成長が遅い時なんて、すごく自分を責めてしまいませんか?
「私が母親だからこの子は上手く育ってないの?」と。
でも、これはママのせいではありません。
子どもの成長を見守ることで、きっとこの先に大きな喜びがありますよ。
③家事が思うように進まない
要領が悪いから、子どものことに時間がかかるから家の事がなにも終わらない。
「子育てと家事の両立は私にはムリ!!」ってなりますよね。
わかります、でも子育ても子どもが小さい時ほど大変なので、今は家が散らかっていても家事が進んでいなくても気にせず子どもと向き合う時間にすればいいでしょう。
あなたもいくつか当てはまるものはありましたか?
大なり小なり「子育ては向いていない」とおもうことはありますよね。
子育てをやめたいと思った時のオススメ対策5選

私も何度も「子育てはもう無理、母親になってよかったのかな?」と思うことはしょっちゅうです。
でも、やめてしまったり放棄できないのが子育て。
もし、「向いてない、やめたい」と思った時はこれらを対策を一つとして取り入れてみてましょう。
①ひとりになる時間をつくる
慣れない子育てに精神的に疲れてしまったり、泣き声すらイライラする場合は、子どもと少し距離をあけて一人で落ち着く時間をつくるといいでしょう。
パパや両親、一時保育など子どもを数時間でも見てもらうことでリフレッシュできます。ママの心も落ち着きますよ。
②子育て情報は先輩ママからゲット!
一人であれこれ悩むよりも先輩ママに聞いてもらうのがベストです!
これは私も経験があります。
子どもの夜泣きが続いてもう、寝不足と不安で毎日の子育てに行き詰っていたときに、
先輩ママに聞いてもらいました。
「分かる!うちの子もそうだったわ!懐かしい~。今思えばイライラしないでもっとゆっくり関わってあげたかったわ!数カ月したら落ち着くからね。」と話を聞いてもらった時は嬉しかったです。
育児書やネットにも色々書いてますが、やはり生の声はおすすめ。
児童館や地域の集まりに足を運ぶといいですよ。
③子育てに高い目標をつけない
ママ自身が高い目標を作っていませんか?
そこに達しないことで自分や子どもを責めることにつながります。
他の子や育児は目安です、比べず我が子の成長を楽しみましょう!
④いいママになろうとしない
「いいママはこんなことをしてる」と理想のママになろうとしていませんか?
ママはいつもニコニコしていて、子ども優先でいつも綺麗にしている。
これが私の理想とする母親像でした。
しかし、実際の私は「イライラした時は鬼の形相、疲れたときは自分が休む」です。
ママだって、やりたいをしてもいいですよね、ママだって人間ですイライラもします。
なので、いいママになろうとせず子どもと自分がいい関係でいられることを考えるようにしました。
そうすることで、子育てがグッと楽になりましたよ!
⓹家事は完璧にしない
ママのすることが多いから子育てにも余裕がなくなるんです。
なので、家事を減らして心にも余裕が持てるようにする!
家事にはおわりがありません、子育てにも終わりがありません。
両方を完璧に両立しこなすにはママの負担が大きすぎます。
家事は最低限、生きられる範囲でいいのではないでしょうか?
洗濯が溜まってしまったらコインランドリーがある、料理が面倒なら簡単な冷凍食品やお惣菜に頼るのもアリです!
子育てに疲れてしまったら様々な対策がありましたね。
これらをうまく取り入れてみてはどうでしょうか?
まとめ

子どもはあなたが大好きです。
そして、あなたはとても素晴らしいママです!
育児の悩みはきっと尽きませんが、そんなときも頑張りすぎず休むことも大切です。
子どもはママの笑顔が大好きです。
イライラした顔よりも、ママが楽しくしている方が子どもや家族も楽しくなります!まずは自分が楽しめる方法をみつけてみましょう。
↓↓応援おねがいします☆