子育ての辛い日々から救出!4歳ママを救う7つの方法!

育児悩み
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Pocket

4歳児は言葉もわかり、自分で何でもやりたがる時期ですよね。

この時期の子どもを相手にするのはイライラしませんか?

何でもやりたがるのに上手くいかないと怒ったり、こちらの話が分かっているはずなのに反抗してくる。

4歳の時期って面倒なことが多く、忙しいママを悩ませます。

本当はゆっくり向き合って話をきいてあげたいけど、そんな暇はない気持ちもすごくわかりますよ。

だって、私達は子育てだけをしているだけではないですよね、毎日の家事に仕事もあれば忙しさに追われているんです。

自分のことは後回し、でも余裕がないのはみんなと同じですよ。

今日は自立をしようとする4歳児を見守りながら子育てをすることをまとめてみました。

この記事を読み進めていくときっと育児に対する考え方が変わります。

そしてママが楽しく日常を送ることができるでしょう。

子育ての辛い日々から救出!4歳ママを救う7つの方法!

4歳児の反抗期はなぜおきる?

魔の2歳児と聞くことは多いですが、なんと魔の4歳児も言われているのを知っていますか?

2歳児の頃は自分のやりたいことが思うようにできないという心の成長もありましたが4歳児になると自我が強くなるため思い通りにいかないともっと強い反抗に。

そんな毎日が続くと4歳児の反抗期がスタートすると言われています。

そんな時にどう対処してあげればいいか迷いますよね?

もう、ある程度成長しているのだから言って分かるはずなのに、言うことを聞かない。

そんな時にママは必ずと言っていいほど「イライラ」するはずです。

そんなイライラを抱えたまま子どもに接すると口調がきつくなってしまいます。

私の場合は怒って子どもは泣くという結果です、何度も「もっと話を聞いてあげればよかった」と反省する日々が続きました。

ではどのような問題が起きて、どのように対応していくかをお伝えしていきますね。

4歳児の反抗期の特徴と対処法

対処法や問題が少しでも分かっていればホッとするときも。「こんなワガママを言うのは我が子だけじゃないんだな」と思うだけでも気持ちが楽になりませんか?

きっとあなたの問題を解決する糸口が見つかるはずですよ。

1.すぐに「イヤ!」という

2~3歳の延長に思うかもしれませんが、体の発達が追いつかない、やりたいことができない2~3歳児とは違い4歳児のイヤイヤは自分の意志がが通らないから反抗するんですね。

「今は〇〇がしたかった」「これはしたくない」「できるのに、否定された」となれば子どもの気持ちは爆発します。

でも、これも大切な学びになるので、ゆっくり話を聞くことを大切にしましょう。

朝の忙しい時に「制服を着たくない、この靴下は嫌だ」と言われればむかつく気持ちもわかりますが、ここは子どもの話を少し聞いてあげる。

案外ケッロと落ち着く場合があります。

ワガママと思わずに一呼吸おいて接すれば子どもの意見も受け入れられます。

 

2.言葉使いが悪くなる

「どこで覚えてきたの?」と思う言葉を発言します。

「ママなんかだいっ嫌い」といったり時には「ばか!」と言うことはありませんか?

テレビや大人の会話、幼稚園でのお友達の発言を真似してるなど覚えてくる所は様々ですが、人を傷つける言葉を発した場合は冷静に対応しましょう。

暴言は周囲の人やお友達を傷つけることになります。

大人やお友達の反応を喜んで使っている場合があるので、怒鳴って終わらせるのではなく、冷静に落ち着いた声で話すと子どもにも伝わりやすいです。

「その言葉で皆を嫌な気持ちにさせるよ」と子どもが理解できるまで根気強く伝えましょう。

 

3.手が出る

ママに叱られた時や、注意されたときにママを叩くときはありませんか?

またお友達と喧嘩をして言葉よりも先に手が出てしまった時もありませんか?

我が家は私が注意した時に泣きながら私の後ろからお尻を叩くときが2回ありました。

最初の1回目は「怒りをぶつけてるのかな?」とすぐに落ち着いたので何も言わずにいましたが、2回目に「これって他の人にもするかも?」と思った時に「本当はよくなこと」と静かなトーンで話しました。

「嫌な気持ちを聞くから言ってみて」というと自分が怒られた時の気持ちや理由を話してきれました。

子どもにモヤモヤしたまま終わらせてはいけないなと思いました。

きちんと最後まで話を聞くことで子どもにも安心感へとつながります。

 

4.思い通りに行かない時は泣き叫ぶ

スーパーなどで大声で泣いて地団駄を踏んでいるのはだいたい4歳児ですね。

2~3歳児が泣いている時は「眠たい、疲れた」場合が多いのですが、4歳児は自分の都合や気持ちに相手が寄り添ってくれなかったと怒ってきます。

自分の単純な要求で泣いていた時に比べて、4歳児は自分の要求を解決してくれるには大人の存在に気が付いています。

それが両親、祖父母、だと思うので、子どもが泣き叫ぶときの対処法としては抱きしめるなどのスキンシップは子どもの機嫌がよくなる方法です。

抱っこしてもらうことで安心感や楽しさに変わるので効果大です。

 

5、怒られるとふてくされる

私が以前勤めていた保育園でも、4歳児の反抗期がありました。

お友達と喧嘩をして砂を投げてしまったときに注意した時は拗ねて30分ほど保育に参加しませんでした。

子ども同士の喧嘩でも保育者はきちんと双方の話を聞いてあげなくてはいけません。

自分が悪い事をしたことは分かっている、でもそれをなかなか受け入れられないんです。

お家でもありますよね、きっと子どもも分かっているので子ども自身がすっきりするまで待ってあげることも大切ですよ。

 

6、自分で決めないと気がすまない

これは娘の時に困りました。

服や靴下はもちろん、髪飾りなど自分で選びたい。

急いでいる時も自分で決めたいのですが、早く決めて欲しいこちらとしては前日から子どもと話し合って決めておくことにしました。

そして、ポイントは選択制にする。

「こっちとこっちどっちにする?」とあらかじめこちらで決めておけば変な服にもなりません。

 

7、ダメと言ってもする

「危険だからしないでね、人に迷惑になるから駄目だよ」と言ってもするのが4歳児です。

保育園勤務の時に「滑り台を逆から上ると危ないから上から滑ろうね」といっても楽しさが勝つので逆から上るのは4歳児。

危険なことよりも楽しさが優先されるので、この場合は何度も理由を話す必要があります。

ただ「ダメ」と言っても子どもは「なぜダメなの?」と理解しないままです。

滑り台の場合は上から人が滑ってきて衝突する危険さを話したり実際に見せるなど「なぜダメなのか」を伝えました。

やっと危険さがわかり楽しく遊具で遊べるようになりました。

「スーパーで走っちゃダメ」と言うばかりではなく、「人とぶつかること、商品を壊してしまうこと」など何度も説明すれば4歳児はきちんと理解します。

4歳児の相手に疲れた、そんな時はどうしてる?

 

あれこれ試行錯誤していても毎日一緒にいれば疲れます。

色々な対処法を試してみても上手くいく日もあれば効き目ゼロの日のありますよね。

ママばかりが我慢せずにまずは自分を褒めていきましょう。

そして何事にも完璧を求めません。

考えていたことと違う結果になった時に落ち込みますよね、「皆みたいに育児が楽しめない」と責めてしまうことも。

私もそうでした、「みんな子どもと楽しそうに遊んでいるのはなぜ?」と。

4歳児の反抗期は負担やストレスになるんですよね、「まだ2歳だから分からないよね」と許せていたころとは違い「分かってるのに何でするの?」とイライラが増します。

でも怒ってばかりいればお互いにとってマイナスなので、この4歳児のエネルギーを別の方向に向けるには一緒に遊ぶこと、そして、ママも休めるときに休むです。

子どもと公園遊びをして帰るのが遅くなった日の夕食は簡単ものにする。

私は夕食準備が気になって早く公園から帰ることが多かったのですが、長く遊んだ日は食材宅配サービスがとても助かりました。

買い物に行く暇なんてありませんよね、そんな日の為に簡単な料理キットを注文しておくんです。

これだけでもストレス度が違いますよ。

まとめ

4歳の子どももまだまだ甘えたい時期ですよね。

それが分かっていてもついつい厳しく言ってしまうことも。

このイヤイヤ期を無理におさえつけてもいい影響にはなりません。

子どもの嫌な理由に耳を傾ける、その為にはママやパパには心の余裕が必要です。

毎日忙しくしているとちょっとしたワガママでもイラっとしちゃう気持ちもわかります。

でも子どもにどうしたいかを選ばせたり、一緒に悩むことで4歳児の心の成長へとつながります。

ママがなるべく冷静に対応できるように日ごろからリフレッシュをして大変な時期を乗り越えましょう!!

↓↓応援おねがいします☆

にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村


育児ストレス・不安ランキング

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました