パート主婦必見!家事の問題を解決するにはこれしかない!

家事
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Pocket

パート勤務はフルタイム勤務に比べて楽と思われてる。

そんな嫌な思いをしたことはありませんか?

実際、パート主婦は働く時間が少ないからって家事も頑張っているママは多いです。

旦那さんにも「パートなんだから時間あるだろ?」と言われたり、学校関係では役員を任されたり。

専業主婦よりも忙しいけど、フルタイムママよりは余裕があると思われているので板挟みですよね。

少ないお給料は子どもの保育園代で消えてしまって自分が自由に使えるお金なんて無い。

たまに「なんの為に働いてるんだか?」と気落ちしてしまう時も。

パートタイムだから家事も頑張らないといけない、頑張れば時間はなんとか確保できる!

そうやって頑張れば頑張るほど自分でハードルを上げてしまっていたんですよね。

この生活はいつ楽になるのかな?と考えているとたまに虚しくなります。

今日はそんな気持ちを少しでも減らし、もっと楽しむためには何ができるかを話していきますね。

パート主婦必見!家事の問題を解決するにはこれしかない!

毎日の家事やパート勤務や子育ての中であなたはどれくらい休むことができていますか?

きっと眠るまでは体も頭の中もクタクタなはずではないでしょうか。

 

家事を休みたいと感じた時

パート勤務で疲れた

パート勤務は自分のペースですることはなかなか難しく、上司や同僚の事も気にかけなくてはいけませんよね。

仕事で何が大変かって「人間関係」

自分ではどうすることもできませんから、嫌な人がいるだけでストレスになります

そんな相手に嫌味を言われた日には、帰ってからも納得がいかずモヤモヤが残ったまま。

自分でも消化できないでいると家族との楽しい時間も頭に入ってきませんよね。

やはり人間関係は精神的に参ります。

 

子どもに手がかかる

可愛い子どもでも、言うことを聞かない時はイライラが爆発です。

ご飯を食べない、着替えを嫌がるなど子どもの成長とはいえこれが毎日続くと病みます

姉妹喧嘩が続くときは泣き声を聞いただけで、「もう、いいかげんにしなさい」と怒鳴ってしまうんですよね。

子育ては子どもが小さければ手がかかり、大きくなれば反抗期の対応に気をつけるなど悩みは尽きません。

夫が何もしない

こっちがばたばた子育てや家事に動き回っているのに、いつまでも手伝ってくれない

自分のことだけはちゃんとするのに、家族のことは気にもしないんですよね。

お願いすれば動いてくれますが、自主的に動いてくれれば助かります。

イクメンなんて我が家には存在しません。

体調が悪い

ママの体調が悪い時でも食事の準備や家事を休むことはなかなかできません。

学校や保育園の準備はママにしか分からないこともあります。

高校や中学、幼稚園のお弁当を作ることも休むことはできないんです。

パパが何か作ることができれば戦力になりますが、我が家のように何も作ることができない時は「病気を変わってくれたら」なんて思ってしまう私です。

家事の時短で得たこと

私が家事の時短に出会って大きく変化したことは「自分の時間ができた」こと。

以前でしたらパート勤務が終わってから急いで子どものお迎えにいく。

次に小学生の姉が帰宅するまでに幼稚園児を連れて急いで買い物を済ませる。

姉が小学校から帰宅して、その間に夕食の準備と宿題やお手紙の確認。

そして、子どもの習い事の送迎です。

急いで帰ってきて、夕食を作りをしている間に子ども達はまた部屋をちらかす。

それを横目で見ながら、「また私の仕事が増えるな」と思ってしまう。

そして上の子についつい頼ってしまい、片付けをしてもらいます。

子ども達3人が帰宅してからは「無駄なく動く」かが勝負。

一つでも予定が狂えば後も崩れていきます、そして気持ちも体も疲れ果ててしまうんです。

そんな自分を褒めようと思いました、「よく頑張ている!今日はそのくらいで終わっていいよ。」など、前向きな言葉を口にしてみると、とっても楽な気持ちになりました。

鏡を見たり、子ども達の前で言ってみると子ども達も一緒に言ってくれます。

そして、家事を手抜きしてできた時間でゆっくり本を読んだり、雑誌を見ながらスイーツを食べる時の幸せな時間。

家事の時短でリフレッシュタイムをつくることができましたよ。

主婦が疲れた時の時短方法

パートから帰ってきて疲れが取れない時、もっと休みたいときはやはり家事の時短に助けられます。

掃除は週末に家族みんなでする

毎日毎日、しんどい時に掃除機をかけることや拭き掃除、棚の整理や、書類整理などしません。

最低限の洗濯だけです。

週末に家族で分担を決めて一気に終わらせます。

パパはお風呂掃除、私はキッチン、娘は掃除機など分担を決めておけば家族も持ち場に責任を持ちます。

最後に全員で点検にいくので、さぼることもできませんし、お互い褒め合うことで次回のモチベーションにつなげます。

4歳の娘は、テレビ台の拭き掃除や玄関掃除をしてくれます。

幼稚園なら簡単な掃除なら一人でできます。

子どもが幼い時や、旦那さんが仕事でいない場合は自分でリストに書き出しやり残しがないようにします。

あまり多く書くと負担になるので、優先順位の高いものから順にしていき、終わればチックをいれます。

チェックが増えていく事が目に見えてわかるので、やった感があります!

そして中でも一番役に立ったのが、料理を宅配サービスに頼ったときです。

料理はどうしてもさぼることができません、なのでそんな時は時短料理がおすすめ。

とてもシンプルな方法で家族に美味しいディナーを用意することができます。

ネットやカタログであらかじめ注文しておいた料理キットが10分~20分で簡単にできあがります。

週に1回届くので、我が家はストックしておき、「もう1品あればいいな」と思う時のお助け料理キット。

味も中華や洋風があるので、色々な味が楽しめますし、面倒な酢豚やチンジャオロースが簡単にできれば子どもも喜びます。

頼れるものには頼って、自分が無理せず毎日を過ごせるように考えると楽しくなりますよ。

 

まとめ

主婦が働くのって家事や子育てが気になるところです。

今、働いている人、これから働く人、今後働く予定の人。

多くの主婦は旦那さんの扶養範囲内を考えながら時間を組んでいるのではないでしょうか。

私も同じなので、わかります。

自分の生活スタイル、子どもの都合にも合わせやす働き方がいいですよね。

どうしても最近のママは頑張りすぎる人が多い、ストレスを感じながらも完璧にこなそうとして自分の壊してしまいます。

もっと心に余裕が持てるように、そして子どもや家族に笑顔が向けられるようにしましょう!

↓↓応援おねがいします☆

にほんブログ村 子育てブログ 育児の悩み・愚痴へ
にほんブログ村


育児ストレス・不安ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました