育児も家事も頑張りなら仕事をこなす兼業主婦の方にはストレスや悩みがつきもではありませんか?
仕事と家庭の事を両立させるのは簡単なことではありませんよね。
会社では仕事を任されたり、時には人間関係で悩んだりとストレスを感じること尽きないのに、家に帰れば子どもの事も家事も手を抜けない、そう思ってしまうママは多いんです。
それなのに、世間はまだまだ「育児も家事も母親の仕事」と考えの人がいるのでさぼる事に罪悪感を持ってしまいっていませんか?
今日はママの負担を減らすにはどうすればいいかをご紹介しますね。
ぜひご家庭でも取り入れてみて下さい!
目次
兼業主婦はつらい!ラクして育児や家事をするとっておきの方法

なぜつらいと思ってしまうのか
毎日休むことのできない育児や家事、誰よりも早起きをして朝ごはんの準備に洗濯、お弁当作り。
ゴミ出しや子どもの送迎、掃除に洗い物そこから、仕事に行くって、、、もう仕事に行く前にくたくたではありませんか?
仕事に行けば休む暇もなく業務が始まり気が付けば退社時刻。
家に帰ってからする事は、家事のみでいったいどこに自分の時間をつくればいいの?と不満爆発ですよね!
家に帰ってからも家族の為に動く、動く、ひたすら動き続けて足がパンパンってことも。
これだけ家族の為に頑張ても、誰に褒められるわけでもなくむしろ「お母さんは育児も家事もして当たり前。」と働く母ちゃんはどこにでもいるって感じでは。
そんなことありませんよね、ママだって休みたいし、自分だけの時間が必要なんです!
なぜ、兼業主婦をつらいと思うのか、それは自分の時間がないことも原因のひとつなんですよね。
ただ、これに気が付いていない人も。
家族の為に自分の時間を犠牲にしてまで育児や家事をするのは当たり前と思ってしまっているのでは?
その考えを少し変えて、家族と楽しい時間を過ごすために家事を時短するという気持ちにかえればママも負担が減るのではないでしょうか。
ではどうやって家事の時短をしていくかご紹介いたしますね。
買い物は宅配サービスを利用する
最近では便利な宅配サービスがありますね、我が家も利用しております。
買い物に行かなくても食品や日用品が揃っているので、とても助かってします。
毎週決まった曜日に品物を届けてくれますし、重たい水やお米も玄関まで届けてくれるのでマンションの方は嬉しいですよね。
料理ってメニューを決めて、買い物に行って、作って、片付けてと大変な工程が多いのでどうしても面倒に感じてしまうんですよね。
でも、宅配サービスにはお惣菜もありますし、お弁当もあります。
お友達家庭で大活躍してるとおすすめされたのが食材セット。
下準備が大変な中華や和食の食材がすべてセットになっているので、炒めるだけで美味しい1品が完成です。
便利な掃除器具を活用する

充電式クリーナー
我が家は充電式の掃除機ですが、コンセント式よりもめんどくさがりの私には便利です。
なぜなら、コンセントをいちいち差し替えなくていいという理由。
私はこの程度のことすらめんどくさいと思ってしまうんで、コードなしの掃除機にとても助けられています。
ルンバ
ほっておいても勝手に掃除をしてくれるので、助かる家電ですね。
それもごみの多い所を集中的に掃除してくれたり、家具の下にも入り込んでくれるのでルンバが掃除をしてくれている間は別の事ができますよ。
洗濯物は簡単に
洗濯物って、干して、取り入れて、畳んで、片づけるという面倒な家事のひとつ。
朝の忙しい時間に洗濯物を干すのは大変という方は前日の夜からタイマー機能を使い洗濯と乾燥を済ませておく。
翌朝乾いた洗濯物は子どもが大きければ、各自でタンスに片づければこれも家事の短縮になりますね。
乾燥が嫌な方は、前日の夜から外に干しておくと忙し朝に洗濯物を干すという作業がはぶけますし、、取り入れた時もハンガーごとクローゼットに片付ければ畳むという作業が必要ないですよ。
干した後にハンガーのまま片づけるとシワがつかないのでおすすめ。
家族にも協力してもらう
ママ一人では育児と家事をこなすのは大変ですよね。
家族にも分担をしてもらいましょう。
パパはもちろん、お子様が幼稚園なら簡単なお手伝いもできますよね。
ママが決めてしまうのではなく、まずは毎日ママどんな家事や育児をしているかを話して、分かってもらうんです。
そうすると「ママって一人でこんなにも大変な事をしてくれているんだな。」と気が付き「家族で分担しようね」となるわけですね。
パパも子どもも「分担が必要」と思ってもらえればきっとスムーズに家事が進むはず。
次は「自分なら無理なく毎日続けられる家事ってなにか?」を決めていけば家族が団結しますよ。
掃除はあらためてしない
ポイントは「使っている間に掃除をする!」
「今からトイレ掃除をして、お風呂掃除をして、最後はキッチン!」と考えると準備に時間を使ったり、掃除をしようと思っていたのに出来なかった時のモヤモヤ感を感じませんか?
掃除タイムを別につくらず、使用中に掃除をしてしまう!
こうすれば時短にもつながります。
トイレ使用後に床や便座をクリーナーで拭けばわざわざ雑巾を準備する必要もなく、ストレスなく掃除が完了です。
便器の中もブラシでこすらなくても綺麗にしてくれる洗剤も販売されいているのでそれもおすすめ。
お風呂掃除は場所が大変に思いますが、ここも使用しながらのお掃除を終わらせてしまいまうと後がラクですね。
床や壁は1週間に1回ほどついでに磨いて、浴槽は毎日最後に入った人が掃除をすると決めておけば次の日のお掃除がラクチン。
まとめ

終わらせても終わらせても次から次へと増えてくる家事。
ですが、家事を時短すれば残りの時間は自分の時間にすれば大変な家事も頑張って終わらせることができますよね。
仕事に家事に育児と無理せず両立していきましょう。
↓↓応援おねがいします☆