毎日やることが多すぎてあっという間に夜って事はありませんか?
無駄な事なんてしていないのになぜか時間が足りない、朝から晩まで休む暇もなく動き続けているママは多いはず。
育児で疲れたママを見るとお子さんもご主人も心配してしまいますし、パパもお仕事で大変なのもわかりますが、ママも終わらない家事に奮闘しています。
「休んでいいかな?」「今、休むと後が大変だし、結局あとで溜まった家事をしないといけないのは私だし」となかなか休めずにいるのでないですか?
でも「休みたいな」と思った時がチャンスです!休むにはどうするかかんがえられるからです。
自分から時間を作りしかっり休む方法をお伝えしますね。
子育てを休むのは悪いこと?罪悪感なくつらい時に休む3つの方法

ママが休む時間なんてあるの?思うかもしれませんが、ママだって休めるならやすみたいんですよね。
育児の合間に休んでるでは?と思われがちですが、そんなことはありません。
子どもの用事に家の用事と次から次へとする事はでてくるんです、なのでママが落ちつく時間なんてないんですよね。
子どもが幼稚園や学校に行っている時間があるのでは?と言われますがその時間に掃除、買い物、夕食の準備をしているとあっという間にお迎えの時間。
それから宿題をみて、習い事につれて行って、ともう夕食の時間になるんです。
うまく時間を作れるようになるにはどうすればいいかを考えますが結局自分の時間なんて後回しになってしまうのではないでしょうか。
つらく感じる時
私は子どもがなかなかいう事を聞いてくれない時にとてもストレスを感じます。
生まれた時は、「元気で明るく楽しく成長してくれたらそれだけでいい」と思ったんですけど、いまではあれこれ注意してしまいます。
おもちゃ片付けていない、着替えたくないと服を着ない、親の思い通りにならないこともわかっているんですけど、それらが何回も重なると怒ってしまうんですよね。
「昨日も言ったでしょ」と言ってしまう、育児書には「子どもに言ってはいけない言葉」と載っていたのを見ました。
次は兄弟げんかです。
これは見ていない時に起こることが多く、どっちも自分の意見を言ってきます。
さっきまで仲良く遊んでいたのに、急に意見がぶつかるんですね。
泣いてる方も怒ってる方も必死ですが、こっちは喧嘩をしていることにイライラするわけですから、早く落ち着いて欲しいのです。
イライラした時は一呼吸置けばいい良いと言われますがなかなかそれが実行できていないのが現実です。
つらい時に休む3つの方法
私は主人にお願いしていました。
主人も毎日の仕事で疲れているので、土曜日の午前中は主人ががゆっくり過ごし、土曜日の午後は私がゆっくりする番で、分担するとスムーズにいきます。
子どもはパパと遊ぶのが大好きなのでパパとの時間をとても喜びますね、ママも安心してゆっくりすごせるでしょう。
その時はパパに全てお任せてママはいっさい関わりません、パパも子どもと自由に遊べますしね。
分担するタイミングはお互いの都合もあるので、話し合ってきめるといいでしょう。
お互いを思いあえると夫婦も仲良く一緒に育児ができるのです。
両親に預ける

近くにご両親がいる場合になりますが、この方法もおすすめです。
私もかなりお世話になっています。
おじいちゃんやおばあちゃんも、孫とゆっくり過ごせてとてもうれしいはずです。
孫の為にご飯を作ってくれたり、お菓子を準備してくれたりと父と母もメリハリのある時間になるみたいです。
朝から晩までとなるとご両親も疲れてしまいますが、ランチの間だけ、美容院に行ってる2,3時間だけと時間を決めているといいです。
支援サポートに子どもを預ける
各地域にはいろいろなサポートがあります。
子どもを1日だけ預けてママがリフレッシュできるシステムがあります、給食にお昼寝、おやつタイムと充実した保育時間を過ごすことができるんです。
家にきてもらい子どもを見てもらえるサポートもおすすめ、子どもも自分の家なので安心してお母さんの帰りを待てるといのもあります。
地域によって金額が変わってくるので一度調べてみてはいかがでしょうか、迷われている方は登録だけでしておけば、「明日見てほしいな」と思った時に子どもを預けることができます。
まとめ

休むことに罪悪感を感じることはありません。
ママの働きは誰もが感謝していますし、ママが笑顔でいることが家族の笑顔になるはずです。
たまにはゆっくり休んでリラックスする時間を作ると、次の育児や家事をするときにはパワーアップしてるのではないでしょうか。
↓↓応援おねがいします☆