「仕事なんてやめて、もっと子どもとの時間を増やしたい」そう思ったことはありませんか?
可愛い時期なのにゆっくり相手もしてあげられない、「抱っこして!」といっても手がはなせない。
抱っこしてあげたいけど、今抱っこしたらもう下りない、、、。
そんな葛藤と戦いながらの育児ってつらくて、時には自分を責めてしまいますよね。
でも、働かないと会社に迷惑もかけるし生きるためのお金を得るためには働くってことですよね。
私もそうでした、仕事で疲れて帰って来てもだれも家事をてつだってくれない孤独と悲しさ、そして、家事をもっとどうにかできかな?と考えました。
結論からいいますと、一番大変とされている家事をもっと時短しませんか?。
今日は共働きの夫婦でも、子どもの時間をつくるための罪悪感なしの手抜き方法をお伝えします。
共働きの子育てはもう疲れた。育児に専念したい時はこれ!

共働き夫婦の抱える問題として、やはり家事の分担があります。
お互いの仕事にもよりますが、ママに負担が偏りがちでその不公平なところがまた二重のストレスに。
「家事は終わらない、なんで私ばかり」となってしまうんですよね。
家事を時短すれば自由な時間が増えるの?
家事の時間を減らせばもちろん時間は増えます。
世の中のママは家事も仕事も頑張りすぎなので、もっと家事の時短をすれば自由な時間ができます。
私は家事の時短で、自分が時間が増えました。
以前でしたら休みの日も平日にできなかった家事の残りをしたり、子どもの幼稚園の提出物をつくったりと休みなのに、休めない状態でしたが今では空いた時間にカットにいけたり、お友達とランチに行くことができます。
子どもともゆっくりパズルをしたりすごろくをしたりとその時間を楽しめるようになりましたよ。
きっと家事の手を抜くなんてありえない!と思うかもしれませんが、ちょっと手抜きしてみたら案外「こんなにも簡単に家事をすませられるんだ」と思いますよ。
家事が減るってストレスが減るってことなんだ!と叫びたくなりましたね。
家事の中でも、必ずするもとの、手を抜いても大丈夫なところってありますよね、
共働きの子育てはどんな苦労がある?
具体的にどんな苦労があるか?それは、
・子どもと十分に遊んであげられない
・行事の参加が難しい
・子どもの体調が悪い時に休みにくい
・子どもを優先すると仕事に支障がでる
こうしたことがありますね。
こんな悩みのほかにも自分の時間がなくてゆっくり休めない、体調が悪くても病院に行く時間がない、家に帰ってからの家事の多さに涙がでそうになります。
ママはとにかく時間がない、足りないんです!仕事が終わってからも家では家事が待っている。
そう思いながら帰るので足取りが重くなってしまうんですよね。
料理ができているわけでもなく、子どもを保育園に迎えに行き、帰りにお買い物をして重い荷物を持って。
帰る途中に子どもはぐずる、帰ってからもお腹が空いたと泣いたり、兄弟がいれば喧嘩をはじめたり。
「静かにして!」と何度も言ってしまいます。
仕事が終わっても一休みする暇すらありませんよね。
子どもが遊びを始めればだんだん部屋が散らかっていくんですよね、そしてイライラが爆発です。
「今からご飯だけど先に片付けてね」とまた時間が遅くなる。
ご飯も時間をかけて作っても食べ終わるのは一瞬です、嬉しいことですけど次に待っているのは洗い物。
子どもの歯磨きをして、お風呂に入れて、髪の毛を乾かしたら、絵本の読み聞かせ。
そして大量の洗い物を残して寝落ちですよ、そして夜中に起きて台所を見ると目をつぶってしまいたくなります。
こうしてママの1日は終わっていくんですよね、そして「あれ?最後に座ったのはいつ?」って思うほどずっと動いている。
家事の時短をするならこれ

1.家事の分担
パパの家事に対する意識が薄いとまずは話し合いからスタートです。
我が家も話し合いからスタートしました(その前に私のストレスの爆発がありました笑)
家事に対して協力的でなかった夫に家事をしてもらうのは大変さを分かってもらう、私も実はいっぱいいっぱいだったことを話しました。
「今までは出来てたのに?」と言われたくないので無理をしていた事も大げさに伝えましたね。
家事ってメインの掃除・洗濯・料理しかないと思ってるかもしれない夫にゴミ出しや、子どものお世話、振り込みやガソリンの補充など家で起きていることすべてが家事であることを話したんです。
そして次に何ができるかを考えると、やはり子どものことや簡単なことですが今までよりグッと家事が楽になりました。
もっと早く頼ればよかったと思いましたし、家事を手伝わない夫が世間にはまだまだ多いと感じました。
2、家電のふる活用
家電の出番はとても多く、時短を考えるなら勝手に何かをしてくれている家電に注目です。
各メーカーから便利な家電がでていますね、自動調理や、お掃除ロボット・そして食洗機。
洗い物は時間がかかりますが、食洗機は手洗いよりも水道水の節水になるので、お得ですね。
買う時に少し金額はしますが、家事の時短を考えれば家電の利用はおすすめ。
3、食材宅配サービスの利用
買い出しや食事の準備にはかなりの時間が必要になってきますよね。
小さい子どもがいれば買い物に行くのが大変、チャイルドシートやバギーに乗るのを嫌がって出発前から大泣きしていませんか?
それだけで、労力を使いますね。
そして、買い物途中にごねたりすればもう落ち着いて買い物なんてできまでん。
そんなときこそ食材宅配サービスの利用です。
家でゆっくり商品を選ぶこともできれば、重たい荷物を持って帰ってこなくていい。
中には便利な食材キットもあり、簡単にメインのおかずができますよ。
料理に悩む、作る時間が減ればかなりの時短になりますよ。
まとめ

共働きママは仕事のことも、子どものこと、そして家族のこと、考えることがたくさんあるのに24時間の中ですべてをこなさいといけない。
これには無理がありますよね。
一人で抱え込まず、頼る・サービスを利用することも考えていればどんなん時も柔軟に対応できるのではないでしょうか。
ママの心に余裕ができればきっと子どものちょっとした声に耳をかたむけ、普段の成長にも目が向けられるのではないでしょうか。
家事に追われるのではなく、子どもとの時間を今は優先していきましょう。
↓↓応援おねがいします☆