子育て中に夫婦喧嘩が増えたと思う方はきっと多いはず。
今までは夫婦ふたりだけの生活だったので、お互いの事を思う時間のゆとりもあったけど、子どもが生まれてからは子ども中心の生活になるのでそうはいきません。
子育ての考えの違い、育児を思うように手伝ってくれない、相談にのってくれない、パパもパパなりに育児に参加しているがママの思うように動いてくれない、と理由は様々。
私も主人とはよく意見がぶつかります。
お互い子どもの事を考えてるからなのでどちらの意見にも正解や間違いなどないのですが、でも色々言われると腹が立つんです。
「日中にもっと子どもに関わってあげたら?」って、ドラマの中だけのセリフだと思っていましたがまさか自分が言われるとは!!
「関わってるし、自分が同じ生活を送ってから言ってほしいわ!」と何度も思いました。
でもパパやママが喧嘩をしていると子どもにはいい環境ではありません。
ちょっとした思いやりで夫婦喧嘩を回避できるんです。
喧嘩しそうになった時にイライラしない方法をお伝えしますね。
子育て中の夫婦喧嘩が増えるのはなぜ?イライラしない3つの方法

喧嘩などせずに夫婦円満で過ごしたいのは誰もが思うこと。
お互いを思い、労うことでぶつかることも減るはずですが、なぜか減らない夫婦喧嘩。
なぜ相手のことがイライラするのでしょう。
コミュニケーション不足だったり、その時に気持ちに余裕がなければつい口調がきつくなってしまうんですよね。
夫婦喧嘩の原因
赤ちゃんが生まれたのに、自分優先の生活を続ける旦那さんにイライラする方が多い。
「パパになったんだよ?」「父親の自覚はあるの?」と自由に過ごすパパにイライラが積もるママはとにかく多いはず。
夜に飲みに行ったり、休日も友達と遊びに行ったりと、子どもの事を見てくれないとママは完全に一人育児です。
家事も育児も一人でするストレスが爆発し、夫婦喧嘩へと発展します。
育児の大変さを分かってないからの行動ですね。
一人で育児をするのってどれだけ大変かうまく伝えないといつまでも分かってもらえないのがつらい。
そして、育児に対する考えの違いです。
「勉強方法はこっちの方がいいんじゃない?」「もっと子どものことを見てほしい」なんてことを言われたことはありますか?
毎日、見てます。
毎日、関わってます。
って言います。
1日中子どもと一緒に過ごすってとても体力と気力がいるんですよね、ママだけに子育てを任せるのはおかしいんです。
一緒にすることで様々な視点から子どもを見ることができ、パパの考えママの考えをうまく子どもに伝えてあげればいいはず。
子どもに何か問題が起きた時も責任を押し付けがちですが、そんなときこそ一緒に対処できますし、新たな解決策も考えられます。
イライラしない3つの方法

1、お互いに感謝しあう
お互いに普段頑張っていることに感謝すれば、自然とぶつかることは減ります。
「あれもやって欲しい」「何も手伝ってくれない」と思ってしまうといつまでもイライラしてしちゃうんです。
でも小さな事でもパパが頑張ってくれた事に「ありがとう、助かるよ!」と伝えるだけでもパパも育児に前向きになってくれるはず。
自分の都合のいいようにコントロールしようとせず、思いやりを持って接することでお互い楽しく育児ができるのではないでしょうか。
2、とことん話し合う
育ってきた環境が違うので育児に対して考え方が違うのは当たり前と受け入れましょう。
お互いの良い点を受け入れていけばいい方向にすすみますし、お互い納得のいく答えがみつかるはず。
子どもの事を考えてくれてるのはいい方ですね、なかには無関心の人もいます。
「任せるよ。」と責任を持たないパパもいるんですよね。
それでは困った時に一人で悩んで、一人で解決しなくてはいけません。
一緒に子育てをしているのだから子どもにも関心を持ち、一緒に解決することを伝えていきましょう。
3、あきらめる
何を言っても無理な時はあきらめるのが一番です。
「こういう考えもあるんだな」と受け止め、喧嘩になる前にあきらめましょう。
きっとこのまま話を続けても答えが出ない時もありますし、お互いの考えを押し付けるのではなく少し時間をおけば考えが変わったするもの。
そしてまた話し合えばいいんです、そう言う時こそ冷静にはなせますし、相手の意見もすんなりと受け入れられるんですよね。
まとめ

相手への気持ちの伝え方ひとつで素直に受け止めてくれたりイライラしたりするものです。
きつく言うのではなく「こうした方がいいよね。」「こう思うんだけどう?」と落ち着いて会話をするといいのです。
もし喧嘩が続いてしまってもお互い素直になって謝るそして感謝しあうことが仲良しでいられる秘訣なんではないでしょうか
↓↓応援おねがいします☆