息子は今2歳です。世間でよく言われているイヤイヤ期真っただ中です。
毎日着る服を出していても「この服いやだ」と言って服を変えてきます。
こちらに気持ちの余裕があるときは「そっか、じゃぁ今日はこっちにしようか」と言えますが、急いでいたり忙し時に「これはイヤだ!」というと、参ってしまいますよね。
意志の芽生えで子どもの意見を尊重してあげたいのですが、毎日そうも言ってられません。
でも、ママの考え方で、大変な2歳の時期も楽しくなるんです。
育児に疲れたと感じるのは2歳が一番多い?イライラした時の対処法は

生まれてまだ2年、何でもこちらの思い通りにいかなくってきました。
そのうち落ち着くはずなのはわかっていてもなかなか余裕が持てないのが現実です。
でもこれは第一反抗期ともいわれ、順調な成長の一段階。
イライラしてしまった時にどう気持ちをきりかえればいいのかをお伝えしますね。
2歳の育児が疲れる理由
なぜ、「魔の2歳」といわれたり2歳といえば「イヤイヤ期だねー」と言われるのでしょう。
2歳となればこちらの話も理解してくれて、1歳よりもまだ楽になるんじゃないの?とおもわれますが、2歳の子どもに一番ストレスがかかった、と言うママは多いんです。
2歳って自我が芽生えることで自分を出し、何でも自分でやりたいと思う時期。
我が子もそうです、自分で牛乳を入れたがったりと「こぼすから、やめてー」と思いますが本人は入れるまで手を放しません。
何でもじぶんでやりたい、けどできなければ泣くのくりかえしで、毎日クタクタになります。
ママの言ううことを聞かない、やりたいことができなければぐずるものなので子どもの成長だと思って暖かく見守ればいいんです。
「我が子にもイヤイヤ期が来たな!」と構えておけば案外上手に対処できるのではないでしょうか。
無理にさせようとせず、「そのうち落ち着からいいわ」と思えば気が楽になります。
脳や体の発達が盛んになるこの時期に叱ってばかりではなく、ママ自身ががイヤイヤ言う我が子と楽しみ、認めてあげることが健やかな成長につながるのです。
イライラした時の対処法
1、その時はそっとしておき時間を置いてから再度関わる。
ご飯は食べない、靴も履きたがらない、寝る時間なのに遊ぶなどイライラする事は山ほどあります。
「嫌だよー」と言ったときはイライラの気持ちを抑えて一度距離を置きます。
その時はそっとしておき、時間が経ってからもう一度たずねると応じてくれることが多いです。
時間を置いてもダメな時は子どもから「着替える」と言ってくれたり、「食べる!」と言うまで待ちます。
待つ時間がないと思われますが、ごねることを見越して時間に余裕を持って声をかけておきます。
ママがゆったりとした気持ちでいれば子どものイヤイヤも気になりません。

2、子どもに選ばせる
2歳になればどちらがいいかを選べるようになるでしょう。
それを利用して、遊び感覚でたずねるんです。
たとえば、服を着るのを嫌がった時は服を2着用意します。「こっちとこっちどちらがいい?」と聞けば大抵は自分で選び服を着るようになります。
選ぶものは2つだけにしておく、3つも4つも数を増やせば、選ぶのに時間がかかるのですぐに選べるように2つだけにしておくといいです。
自分で決めたことなのでスムーズに取り掛かってくれますよ。
3、すぐに片付けなくてもいい
以前はちらかってもすぐに片づけていたのですが、今は1日の最後の寝る前に全て片付けています。
「そろそろかたづけよっか」と一日に何十回もいうとさすがにこちらも疲れてきて、「もういいわ。」ってなるんですよね。
床一面におもちゃが散らかっているとモヤモヤするのでちょこちょこ片づけていたのですが、数秒でちらかるんですよね、なのでちょこちょこ片付けるのを諦めた。
そのうち自分で片付けられるようになると思えば今を我慢できます。
4、とことん子どもに付き合う
これは時間に余裕のある時の対処法になりますが、イヤイヤと言い出したらこちらの話は聞いてくれません。
そんな時は子どもの気が済むまで待ちましょう。
子どもが道端でずっと虫を見ていればそれに付き合う、公園で遊びたいといえば遊ぶ、そしてそのうち気が済めば自分から落ち着いてきます。
子どもの気持ちが落ち着いてきたら「そろそろ帰ろうか」と別の事を言って気分を変えてあげるといいです。
まとめ

育児にはそれぞれの年齢に合った関わり方があります。
2歳は出来ることが増えて「自分でやってみたい」と子どもの心や体の成長を感じる時期です。
子どものすることを否定せず、大きな心で見守ることを意識してみてはどうでしょうか。
2歳の時期を楽しみ「今しかない」と思えばイライラもせずにすみますね。
↓↓応援おねがいします☆