「ずっと家にいるからって暇とは思わないでほしい。」周りからそんな風に思われてつらいと思ったことはありますか?
正直、暇な時なんてありません!育児に家事に休む暇もなく動いてるんです。でも、「専業主婦なら時間があるのは当たり前」そう思われてるんですよね。
そんなつらい気持ちになった時にどうすればいいか対処法をお伝えします。
専業主婦だって育児は大変!つらくて泣きたい時の解決策はこれ!

育児と家事で毎日くたくたのはずなのに、働くママを見ると「育児と仕事の両立ってなぜできるの?」と不思議に思っていました。
つらくて泣きたい原因
毎日子ども中心の生活で、自分の時間なんてないんですよね。
でも「家にずっといるから時間はたっぷりある」なんて思われことが多いのが現実です。新生児の時は不規則な授乳や夜泣きでママも寝不足。産後の身体のためにも日中は体を休めなくてはいけません。
じっと家にいることも孤独との闘いです。私の育児ってあってる?と不安になり、相談も誰にしていいのか分かりませんでした。そんな時って本当につらいくなります。
子どもの事でその時に感じた悩みや心配事はすぐに解決できず、夜遅く帰ってきた旦那さんにいう頃には悩みが溜まり、何から話せばいいかわからないほどになっていました。
悩みを吐き出せないのは自分にとってマイナスなんですよね。
自分を褒める
専業主婦ママだって大忙しですし、毎日一人で子どもの相手をして、家の事をするのが当たり前と思われがち。
子どもの事も家事も全力でしているとだんだん心にゆとりがなくなってきますからいつもなら許せる子どもの行動も、旦那さんの一言にも全てイライラするんです。
そんなときは自分をいっぱい褒めて下さい。旦那さんにも「いつもありがとう」「感謝してるよ」「今日はゆっくりやすんでいいよ」など満たされる言葉を言ってもらってもいいでしょう。
言ってくれないなら、自分で言ってしまえばいいですし、そうすれば自然と心が満たされ元気がでてきます。
育児も家事も出来てすごい!て思いませんか?子どもが元気で成長してるって当たり前に思えるかもしれませんが、ママが毎日ちゃんと見守ってるからなんですよ。
新生児の時なんて、布団かぶってないかな?うつぶせになって大丈夫かな?周りに危険な物はないかな?と常に子どもに気を集中させてるんですね。
私はすごいママなんだって何度も言いました。
専業主婦友達をつくる

ママ友と聞くと「ちょっと付き合いが大変そう」と思いますか?ネットや育児雑誌には「ママ友との付き合い方を考えよう。」なんて記事はたくさんあります。
私も最初はドキドキしていましたよ、大人になってできるお友達なので、でも同じ考えを持つ気の合う人と自然と仲良くなるんです。
同じ専業主婦のお友達なら気持ちもわかってくれ、同じ時間に遊ぶこともできますし、同じ悩みを持っているので話が通じるんでよね。
育児に家事に、同じ生活リズムだと共感できる部分が多いから。
一人で悩まず、ちょっとだけでも弱音を吐いてもいいのではないでしょうか。きっとみんな同じ気持ちでいるはずです。そして、いいアドバイスがもらえるかもしれません。
「自分だけかな?」と思っていた私もお友達に話すと「その気持ちわかるよ!」と言ってもらえた時はとても楽になりました。
周りにわかってくれる人がいる環境を作っておくと心強くなります。そして「みんなもうまくいかない時もあるんだな。」とほっとしたのを覚えています。
育児も家事も思い通りにいかない
全てを頑張ろうとすると、ちょっとズレてきた時に大きなストレスに変わりますよね、あれもできなかった!今日はこれをしたかったのに!と自分を責めてしまうんです。
そうなる前に「ま、いいか」と気持ちををきりかえられるようになるといいですね、もちろん頑張った時の達成感もたしかに素敵なものですが、もしうまくいかなかった時にも諦める勇気もあればきっとうまくいくはずです。
子どもにもタイミングがあるので、素直に話を聞いてくれる時もあればイヤイヤという気持ちがあることも受け止め、そんな時は「そっか、今は嫌なんだね。じゃ、後でしようね」とあきらめるとお互いにいい方向にいくのではないでしょうか。
無理にしても「親はイライラ」「子どもは泣く」と返って悪循環なので、時間が経ってから再度子どもに尋ねてみると案外すんなりと話を聞いてくれることが多いですよね、さっきのイヤイヤは何だったの??と思うくらい。
まとめ

専業主婦だって育児に家事につらいことはあるでしょう。そんなは時は無理に我慢せずに過ごすと気持ちにゆとりが出ます。
ずっと頑張り続けず、前向きな気持ちを持てばきっと乗り越えていけます。
ママの笑顔が子どや家族の安心へとつながるのです。
↓↓応援おねがいします☆