小学生の子育ては少し楽になると思っていたけど、精神的に疲れることはありませんか?
幼い幼児に比べると自分のことはある程度できるはずなのに、毎日イライラする。
体力的には楽になっても、心の成長が進む時期にさしかかるので、ママやパパとぶつかることはありませんか?
子どもの意思を尊重してあげたい反面、反抗されるとむかつくのが親子です。
頭ごなしに注意すると子どもの心は離れていく、温かく見守っていれば子どもが好き勝手をしてしまう。
小学生の子育ては難しく思いますよね。
私も同じ気持ちです、今日は私の経験や先輩ママの知恵をまとめてみました。
あなたが小学生の子育てを楽しめる方法をご紹介しますね。
小学生の子育ては疲れた。メンタル維持はどうしてる?

子どもに悩みを持つってどんな時?
いったい小学生を持つママはどのようなことで悩んでいるのでしょう?
同じ悩みはもちろん、これからどのような悩みも増えてくるのかな?考えさせられますよね。
先輩ママの意見をランキングでまとめてみました。
1位 態度が反抗的
口答えや反抗期が始まることで、ママのストレスは増加傾向にあるようです。 子どもと言い合うのはやはり疲れますよね。 きつく言っても穏やかに言っても今の時期はママの言葉は子どもの心に届きにくにようです。
2位 子どものトラブル
友達とのトラブルは親が介入しにくいものです。 子どもが話してくれれば相談にのることはできますが、親に心配かけまいと子どもが一人で悩むケースも。
3位 自分で準備ができない
朝の忙しい時に何度言っても準備をしない。 私が何も言わなかったら一人でできるの?と心配になりますよね。 朝は他のことで忙しいのに子どもの準備まで心配する余裕なんてないんですよね。
4位 宿題をしない
毎日のことなのに言わないと取り掛からない。 忘れていけば本人が困るはずなのに、困った様子がないことも親としては気になる。 自主的に取り組んでくれればこちらの負担も減るはず。
5位 生活習慣の乱れ
寝る時間が遅いので、朝もしんどそうに起きてくる。 早く寝て、朝も自分で気持ちよく起きてくれれば学校の準備もスムーズにできるはず。
6位 成績が悪い
勉強嫌いなので、成績の伸びも悪くテスト結果も散々。勉強が好きになってくれれば自然とテストの結果も良くなり子どもにも自信がつおてくれるはず。
7位 マナーが悪い
食べ方や、ゴミの始末など基本的なことを注意しなくてはいけない。座り方も足を投げ出すので、公共の乗り物など親がいない時はきちんとしているのか、、、。
8位 非行・問題行動
近くのコンビニや商業施設に遅くまで友達と遊ぶ。門限を決めても守らず、何をしているか心配になる。
学校でも、先生に対し口答えをして困らせている。親の私達が注意しても全く聞かない。
どうでしたか?
子どもは家だけではなく、親のいない所でも何をしているか不安になりますよね。
日ごろから子どもとのスキンシップがカギになってきます!
子育て疲れ度チェック!!

子育てをやめたい・疲れたと思うことは増えていませんか?
あなたが気が付かないうちにストレスは溜まる一方です。
是非、当てはまるものがないかチェックしてみましょう!
- 子どもが可愛くない
- 最近怒ってばかりで笑顔が出ない
- イライラして子どもに当たってしまう
- 子育ては一人でする
- 人に会いたくない、外に出ることが嫌
- わけもなく涙が出る
- やる気が出ない
- 眠れない
- 食欲がない
以前の私もいくつか当てはまることがありました。
ママは子育て以外にも家庭のことや仕事をされている人もいますね、考えることが多すぎてキャパオバーになってしまうんです。
子どものことが大切だからこそ悩み、悲しくなる。
その気持ちはみんな同じなんです、でもママばかりが我慢する必要はありません。
「頑張らないと!子どものために」と思いすぎてしまう必要もないんです、ママだって人間です。
心がついて行かない時もあります、そんな時はゆっくり過ごすことなど自分がリフレッシュできる方法があればいいはず。
次は、ママが一人で悩まない為にはどうすればいいかをお伝えしています。
ぜひ、自分に合った方法を見つけてみましょう!
メンタル維持にはこれしかない!
一人の時間をつくる
子どもとと離れて一人の時間を過ごせば驚くほど回復します。
ママ好きなことをすればリフレッシュになるんです。
習い事や、趣味・友達と食事に行くなどパワーチャージできることをみつけましょう。
家族旅行にいく
子どもとぎくしゃくしてしまう時は思い切って家族旅行を計画しましょう!
一緒に計画することでまた家族が仲良く過ごせる場が増えます。
キャンプでも、ホテルでも子どもと朝から笑顔で楽しめるには家族旅行がおすすめ!
子どもと笑顔で過ごす時間が増えれば自然と距離も縮まるはず。
ママ友に愚痴る
パパにはなすこともいいですが、同じ境遇にいるママは最強の味方です。
学校生活の悩みをお互いがもっているので、共感し合えます。
「みんな同じようなことで悩んでいるんだね。あまりに気にしなくてもいい」と気持ちに余裕が生まれます。
また経験から素敵なアドバイスももらえるので、解決策も見つかるんです。
体を動かず
家の中でも、外でも体を動かすことはできますね。
1日1回は外に出てウォーキングやジョギングやお散歩はポジティブになれます。
お家ではストレッチやヨガなど心を落ち着けることもいいですね。
家事は完璧にしない
育児が大変なのに、家事にも追われてしまうとママはゆっくり休むことができません。
なので、家事はほどほどにすると心にも余裕ができます。
料理を簡単な宅配サービスにお願いするなど完璧にしなくても大丈夫です!
まとめ

子どもの事は「可愛い、守りたい」と親なら思いますが、様々な理由で「育児から逃げ出したい」と感じるママも。
「大変」この言葉だけで簡単に終わらせられない苦労があります。
ママだって休んでいいんです。
いつもガミガミ子どもとぶつかり喧嘩ばかりしていては、お互いが疲れてしまいますよね。
それよりも、自分も楽しめる育児方法、リフレッシュ策を見つけてママ自身が心のコントロールができればきっと子どもにもゆとりある接し方ができるはず。
あなたは、素晴らしいママです。
笑顔で過ごすことを心掛けてみましょう!
↓↓応援おねがいします☆